結果はブログで無料公開

SNSの情報、どのように拡散するか TwitterとJX通信がデータ解析

メディアビジネス編集部

報道分野に特化したテックベンチャーJX通信社(東京都千代田区)は10月28日、Twitter Japan(東京都中央区)と協業し、Twitter上で拡散される大きな話題の仕組みをデータ解析で明らかにする取り組みを開始すると発表した。

このプロジェクトは、SNS上の情報を自動収集・分析するノウハウを持つJX通信社が、Twitterで話題になった出来事の背景や流れといった情報拡散のメカニズムを分析し、情報接触のあり方や情報拡散の見方を報道関係者向けに提案するもの。

ハッシュタグの広がり

具体的には、SNS空間で大きく拡散され、社会的なインパクトをもたらす話題について分析し、Twitterに代表されるSNS空間の見えづらい情報拡散のメカニズムを明らかにしていくことを目指す。

同プロジェクトの結果は、Twitter Japan社のブログに分析結果や担当者の寄稿などを掲載していく。1回目のテーマは「#ジブリで学ぶ~」。Twitter上に「#ジブリで学ぶ○○○○」系のハッシュタグが作られ、特定クラスター同士が影響しあって拡散していくメカニズムを図解等で紹介する予定だ。

JX通信社は記者や編集者が居らず、支局もない2008年設立のIT系ベンチャー企業。自然言語処理や機械学習による分析を活用し主にTwitter上の情報を監視することで、災害・事故・事件などの情報を自動収集するシステム「FASTALERT(ファストアラート)」を提供している。旧JXTGグループ(現ENEOSグループ)とは関係がない。

この記事の著者

メディアビジネス編集部

出版社や新聞社などのメディア事業者、製造業や小売業などのオウンドメディアを運営する企業向けに、総合コンサルティングサービス「MediaDX」の提供、システム構築、メディア運用など、事業立案からグロース・多角化戦略まで幅広く支援している。
おすすめの記事